その昔買った愛銃たち。

先日、某人に約束した手持ちの鉄砲達の図。
頻繁にゲームに参加していた昔に買ったものばかり。
最近はゲームもすっかりご無沙汰だし、鉄砲も全然買ってない。
押入れから引っ張り出してご紹介いたしましょう。
その昔買った愛銃たち。_d0119595_1383880.jpg

まずはショットガン。
上からマルゼン製のレミントンM1100、M870、そしてM870コンバットショーティー。
ショットシェルを模したカートリッジにBB弾を1~5発詰め、装填してトリガーを引くと
本体に注入されたリキッドガスの圧力で発射という仕組みは3挺共通。
排莢されたシェルが実銃っぽく回転しながら飛び出してくるというギミックがまた良い。
M870の2挺が手動のポンプアクションで排莢、次弾装填を行うのに対し、
M1100はガス圧利用で自動排莢、自動装填というセミオートショットガンである。
とはいえ、気温が低いとガス圧不足でブローバックしきれず、たちまちジャムったりも
する可愛いやつでもある。
あ、あとスナイパーライフルより長いから結構取り回しはかったるい。
あとトリガープルもなんかボタンっぽい「ガチッ」とした感じで疲れたりもする。

その下が東京マルイのフランキ・スパス12。
フォアエンドを手動でコッキングして、そのスプリングの力でBB弾を発射する。
BB弾は30発入るシェル型マガジンに装填するのだが、マルゼンのものが
実銃同様、発射ごとにシェルを排莢するシステムなのに対し、こいつは一回の
発射につき3発ずつチャンバー(バレルが3本ある)、に給弾して発射、
10回の射撃でマガジンを交換、というシステム。
コッキングにかなり力がいるので、撃ちまくると翌日に筋肉痛になってたり。
ちなみに、こいつは金鋸でアウターバレルとマガジンチューブをソウドオフしてある。
一番下がマルシンのモスバーグM500。
こいつはショットシェル等のギミックを持たず、マガジンチューブ内にある
3本のマガジンにBB弾を150発装填し、フォアエンド操作によりチューブから
3発ずつ拾って1本のバレルから発射する。
パワーソースはやっぱりガス。
ボディが金属製なのでずっしりと重いのだが、マルゼン製品のように
周囲に散らばったシェルを拾っている間に撃たれる、などということが無いため
ゲームではよく使っていた。

なにより、電動の相手をショットガンで仕留めると結構気持ちよかったりする。

次は電動ガン、その他。
その昔買った愛銃たち。_d0119595_1331028.jpg

上からTOPの電動64式小銃、内蔵ユニットはマルイのAKのものに組み替えてある。
その下がマルゼンのAPS-2Sporter、スコープを搭載してスナイパー仕様に。
その次、ハドソンのモデルガンのAK-47。
一番下がマルイの電動AK-47Βスペツナズ。
このコンパクトさなのに弾数の撃てるラージバッテリー、さらにAKシリーズ共通の
600連マガジンの使えるスペツナズはかなりお気に入り。

最後はハンドガン。
その昔買った愛銃たち。_d0119595_13473869.jpg

上段はガスブローバック、左からマルイのグロック26、ウェスタン・アームズの
コルト・ガバメント・ハイキャパCQBスペシャル、KSCのCz-751stと2nd。
下段はモデルガン、ハートフォードのチーフ、MGCのガバメント1911A1。
一番右のはマルイのコッキング式クーガー。

部屋でいじくりながら遊ぶ時には、ガスブローバックのギミックが堪らないのだが
ゲームでのサイドアームとしてのハンドガンは、コッキング式のが軽くてトラブら無くて
好みだったりする。

マルイのM4A1とかステアーAUG、MP5K PDW、ハンドガンだとタナカのP229、
KSCのSOCOM、クーガーFとかも持ってたが捨てたりあげたりしちゃったな。

さて、また押入れにしまいます。
Commented by 紅子 at 2008-05-04 16:42 x
銃刀法違反でt(ry

最近、街中でマシンガンを乱射したい衝動に駆られます。(別にセーラーは着ないけど。)
・・・やばいよね。。。
Commented by hybrid-jp at 2008-05-04 17:00
紅子さん>
セーラー服着る覚悟が決まったらやるべし(マテ
オレは金属バット持ち込んで職場で振り回したかったことがあるぞ。
あーなたのむねにーちょーくげきよ(はぁと)
なぜ今にして成恵の世界かオレよ。

まあ、息抜きガス抜きは大切です。
よい連休が過ごせますように。
Commented by アイラ at 2008-05-06 13:44 x
銃刀法違反で(2回目
本物がまじってるんじゃ(ぁ
by hybrid-jp | 2008-05-03 13:57 | ギア | Comments(3)

いつかどこかで考えたこと。


by hybrid-jp